News&Blogs

Ornithogalum Tortuosum DMC13646 オーニソガラム・トルツオスムの育て方

Ornithogalum Tortuosum DMC13646 オーニソガラム・トルツオスムの育て方

【概要】 オーニソガラム・トルツオスムは、オーニソガラムの中でも最小サイズのオーニソガラムで、チリチリに曲がった細い葉を出すのが特徴です。DMC13646は、葉のうねり具合が「強め」の系統になります。常緑で、一年中チリチリの葉っぱを楽しむことができます。 ============================== ■名前の由来: 属名の"Ornithogalum"はラテン語の"Ornitho(鳥の)"+"galum(ミルク)"という意味です。種小名の"Tortuosum"は"捻じれた"という意味で、葉っぱのねじれを表しています。■属:Ornithogalum■科:Hyacinthaceae / キジカクシ科 ■分布: ▽国:南アフリカ ▽地域: 西ケープラディスミス(Ladismith) ~ 東ケープ州クイーンエリザべス(Queen Elizabeth)■原生地の環境:標高800メートルまでの岩場や荒れ地、草原 ■花:その名の通り、鳥のミルク色の小さい花をつけます。またそのは何の形から別名「ベツレヘムの星」とも呼ばれます。 ■葉: 玉ねぎのような球根の頂点からチリチリで細い葉を出します。色は深い緑色です。■種: ■球根:球根の半分は地中に埋まっています。トルツオツムは最小サイズのオーニソガラムなので、球根幅は大きくても2cm程度にしかなりません。また成長と共に子株がたくさん増えます。===================================【栽培方法】成長速度はゆっくりです。■タイプ:冬型(環境下によっては常緑)▽成長期(秋冬):9~3月▽休眠期(春夏):4~8月▽耐暑性:40度▽耐寒性:-5度■管理方法 ▽成長期地下に球根あり、秋に葉が伸びてきたら水やりを開始します。日当たりと風通しの良い場所においてください。日光が不足すると徒長して葉がビロビロになってしまいます。西日や照り返しが強いと葉がやけるので注意が必要です。※冬は北風や霜にあてないように気をつけて下さい。▽休眠期水分を少な目の断水気味にしてかんります。球根が暑さで煮えてしまわないように風通しの良い日陰で管理します。■水秋口の涼しくなり始めたら少しずつ開始します。成長期には、土の表面が乾いたらたっぷりと上げるサイクルに移行します。■土水はけの良い土がおススメです。(例:賢者の土)■肥料マグアンプK などの暖効性肥料を少量、用土に混ぜるのがおススメです。 ■その他■参考文献:

Ornithogalum Tortuosum DMC13646 オーニソガラム・トルツオスムの育て方

【概要】 オーニソガラム・トルツオスムは、オーニソガラムの中でも最小サイズのオーニソガラムで、チリチリに曲がった細い葉を出すのが特徴です。DMC13646は、葉のうねり具合が「強め」の系統になります。常緑で、一年中チリチリの葉っぱを楽しむことができます。 ============================== ■名前の由来: 属名の"Ornithogalum"はラテン語の"Ornitho(鳥の)"+"galum(ミルク)"という意味です。種小名の"Tortuosum"は"捻じれた"という意味で、葉っぱのねじれを表しています。■属:Ornithogalum■科:Hyacinthaceae / キジカクシ科 ■分布: ▽国:南アフリカ ▽地域: 西ケープラディスミス(Ladismith) ~ 東ケープ州クイーンエリザべス(Queen Elizabeth)■原生地の環境:標高800メートルまでの岩場や荒れ地、草原 ■花:その名の通り、鳥のミルク色の小さい花をつけます。またそのは何の形から別名「ベツレヘムの星」とも呼ばれます。 ■葉: 玉ねぎのような球根の頂点からチリチリで細い葉を出します。色は深い緑色です。■種: ■球根:球根の半分は地中に埋まっています。トルツオツムは最小サイズのオーニソガラムなので、球根幅は大きくても2cm程度にしかなりません。また成長と共に子株がたくさん増えます。===================================【栽培方法】成長速度はゆっくりです。■タイプ:冬型(環境下によっては常緑)▽成長期(秋冬):9~3月▽休眠期(春夏):4~8月▽耐暑性:40度▽耐寒性:-5度■管理方法 ▽成長期地下に球根あり、秋に葉が伸びてきたら水やりを開始します。日当たりと風通しの良い場所においてください。日光が不足すると徒長して葉がビロビロになってしまいます。西日や照り返しが強いと葉がやけるので注意が必要です。※冬は北風や霜にあてないように気をつけて下さい。▽休眠期水分を少な目の断水気味にしてかんります。球根が暑さで煮えてしまわないように風通しの良い日陰で管理します。■水秋口の涼しくなり始めたら少しずつ開始します。成長期には、土の表面が乾いたらたっぷりと上げるサイクルに移行します。■土水はけの良い土がおススメです。(例:賢者の土)■肥料マグアンプK などの暖効性肥料を少量、用土に混ぜるのがおススメです。 ■その他■参考文献:

Drimiopsis sp. nov. ES16596 ドリミオプシスの育て方

Drimiopsis sp. nov. ES16596 ドリミオプシスの育て方

【概要】 ドリミオプシスは南アフリカ原産の夏型球根植物です。ストライプ柄の楕円形の葉で、葉の端はフリルのように波打った姿が特徴的です。成長速度は比較的早く、分球して増えるので花の時期にはまとまって咲いていると綺麗です。============================== ■名前の由来: ■属:Drimiopsis ■科:アスパラガス科、Scilloideae亜科■分布:南アフリカ サハラ以南 ■原生地の環境: ■花:時期:4月~5月色:ピンク ■葉:形:楕円形柄:ストライプ ■種: ■球根:===================================【栽培方法】▽成長期(春夏):4~8月▽休眠期(秋冬):9~3月▽耐暑性:40度▽耐寒性-5度 ■水▽成長期(春夏):4~8月葉っぱが出ている間は、土が乾いたらたっぷりお水をあげます。 ▽休眠期(秋冬):9~3月水分を少な目の断水気味にしてかんります。寒さで球根がダメにならないように気をつけてください。 ■土水はけの良い土がおススメです。(例:賢者の土) ■実生■その他■参考文献:

1件のコメント

Drimiopsis sp. nov. ES16596 ドリミオプシスの育て方

【概要】 ドリミオプシスは南アフリカ原産の夏型球根植物です。ストライプ柄の楕円形の葉で、葉の端はフリルのように波打った姿が特徴的です。成長速度は比較的早く、分球して増えるので花の時期にはまとまって咲いていると綺麗です。============================== ■名前の由来: ■属:Drimiopsis ■科:アスパラガス科、Scilloideae亜科■分布:南アフリカ サハラ以南 ■原生地の環境: ■花:時期:4月~5月色:ピンク ■葉:形:楕円形柄:ストライプ ■種: ■球根:===================================【栽培方法】▽成長期(春夏):4~8月▽休眠期(秋冬):9~3月▽耐暑性:40度▽耐寒性-5度 ■水▽成長期(春夏):4~8月葉っぱが出ている間は、土が乾いたらたっぷりお水をあげます。 ▽休眠期(秋冬):9~3月水分を少な目の断水気味にしてかんります。寒さで球根がダメにならないように気をつけてください。 ■土水はけの良い土がおススメです。(例:賢者の土) ■実生■その他■参考文献:

1件のコメント
Dioscorea elephantipes ディオスコ エレファンティぺス 亀甲竜 の育て方

Dioscorea elephantipes ディオスコ エレファンティぺス 亀甲竜 の育て方

【概要】 亀の甲羅のような見た目がカッコイイ、大人気コーデックス! 和名の「亀甲竜」とはその特徴をうまく捉えています。 Dioscorea elephantipesは、手入れをすれば約70年は生きると言われています。 歴史的な植物探検家であるウィリアム・フッカー卿は、野生のDioscorea elephantipesが高さ2.1mにまで成長するのを見たと報告している。 体重は365kgと推定されている。 この植物は単性で、雄雌があります。 ============================== ■名前の由来: 属名の”Dioscorea”は、古代ギリシャの直物・薬物学者であるペダニウス・ディオスコリデス(Pedanius Dioscorides)に由来します。種小名の"elephantipes"はラテン語で「象の足」という意味です。"elephantotis"(像)+"-pes"(足)樹皮の外皮が象のように見えることを意味する。 ■属:Dioscorea ■科:Dioscoreaceae ヤマイモ科 ■分布: 国:南アフリカ 地域:西ケープ州クランウィリアム(Clanwilliam) ~ 東ケープ州ウィロモーア(willomore) ■原生地の環境: 風化した岩場や、乾燥地域、砂利の坂や茂みの中等、広範囲に見ることができます ■花: (写真:https://www.monaconatureencyclopedia.com/dioscorea-elephantipes/?lang=en) 時期:5~6月 スイカの花のようなオレンジ色の花をつけます。 ■葉: 蔓性の葉で、冬~春の成長期にはどんどん伸びていきます。葉の形はかわいいハート形です。 ■種: 時期:9~10月 ■芋: 芋半分は地中に埋まっています。 現地では高さが最大3mになるものもあるようです。 =================================== 【栽培方法】...

Dioscorea elephantipes ディオスコ エレファンティぺス 亀甲竜 の育て方

【概要】 亀の甲羅のような見た目がカッコイイ、大人気コーデックス! 和名の「亀甲竜」とはその特徴をうまく捉えています。 Dioscorea elephantipesは、手入れをすれば約70年は生きると言われています。 歴史的な植物探検家であるウィリアム・フッカー卿は、野生のDioscorea elephantipesが高さ2.1mにまで成長するのを見たと報告している。 体重は365kgと推定されている。 この植物は単性で、雄雌があります。 ============================== ■名前の由来: 属名の”Dioscorea”は、古代ギリシャの直物・薬物学者であるペダニウス・ディオスコリデス(Pedanius Dioscorides)に由来します。種小名の"elephantipes"はラテン語で「象の足」という意味です。"elephantotis"(像)+"-pes"(足)樹皮の外皮が象のように見えることを意味する。 ■属:Dioscorea ■科:Dioscoreaceae ヤマイモ科 ■分布: 国:南アフリカ 地域:西ケープ州クランウィリアム(Clanwilliam) ~ 東ケープ州ウィロモーア(willomore) ■原生地の環境: 風化した岩場や、乾燥地域、砂利の坂や茂みの中等、広範囲に見ることができます ■花: (写真:https://www.monaconatureencyclopedia.com/dioscorea-elephantipes/?lang=en) 時期:5~6月 スイカの花のようなオレンジ色の花をつけます。 ■葉: 蔓性の葉で、冬~春の成長期にはどんどん伸びていきます。葉の形はかわいいハート形です。 ■種: 時期:9~10月 ■芋: 芋半分は地中に埋まっています。 現地では高さが最大3mになるものもあるようです。 =================================== 【栽培方法】...

Albuca Concordiana アルブカコン コルディアナの育て方

Albuca Concordiana アルブカコン コルディアナの育て方

【概要】 冬型のアフリカ球根植物です。 コルク抜きのような形の葉が人気のアフリカ系クルクル植物です。 ============================== ■名前の由来: コンコルディアナの語源は南アフリカのコンコルディア(Concordia)である。 ■属:Albuca ■科:キジカクシ科 ■分布: ナミビア南部の大部分が、南アフリカの北西ケープからカルー、南東ケープに至る ■原生地の環境: アフリカ南西部の冬の降雨地域から来ており、高温で乾燥した条件の中、様々な種類の石の多い平地に生育しています。 ■葉: 長さ5~7,5cm、幅3~4mm、 青灰色、帯状、平たく、縦に細かく溝があり、つやがあり、べたつきはない。 葉は初冬に花の前に地面からコルクスクリュー状に出てきて、かなりドラマチックな形で蟠り、開花時にはしばしば枯れてしまいます。 ■花: 4月ごろ ■種: ■球根: =================================== 【栽培方法】 ▽成長期(冬) 時期:9~4月 耐寒性:-5度 葉は通常、日光に当てるとよりよくカールします。 冷たい乾燥した環境では葉先が丸くなり、暖かい環境では葉先がまっすぐに伸びて丸くならない傾向があります。 日当たり 直射日光の当たる場所を好むが、高温多湿で乾燥した場所では焦げてしまうので注意が必要。 冬の間は外に置いても大丈夫ですが、寒冷地では温室で保護してください。...

Albuca Concordiana アルブカコン コルディアナの育て方

【概要】 冬型のアフリカ球根植物です。 コルク抜きのような形の葉が人気のアフリカ系クルクル植物です。 ============================== ■名前の由来: コンコルディアナの語源は南アフリカのコンコルディア(Concordia)である。 ■属:Albuca ■科:キジカクシ科 ■分布: ナミビア南部の大部分が、南アフリカの北西ケープからカルー、南東ケープに至る ■原生地の環境: アフリカ南西部の冬の降雨地域から来ており、高温で乾燥した条件の中、様々な種類の石の多い平地に生育しています。 ■葉: 長さ5~7,5cm、幅3~4mm、 青灰色、帯状、平たく、縦に細かく溝があり、つやがあり、べたつきはない。 葉は初冬に花の前に地面からコルクスクリュー状に出てきて、かなりドラマチックな形で蟠り、開花時にはしばしば枯れてしまいます。 ■花: 4月ごろ ■種: ■球根: =================================== 【栽培方法】 ▽成長期(冬) 時期:9~4月 耐寒性:-5度 葉は通常、日光に当てるとよりよくカールします。 冷たい乾燥した環境では葉先が丸くなり、暖かい環境では葉先がまっすぐに伸びて丸くならない傾向があります。 日当たり 直射日光の当たる場所を好むが、高温多湿で乾燥した場所では焦げてしまうので注意が必要。 冬の間は外に置いても大丈夫ですが、寒冷地では温室で保護してください。...

Ledebouria concolor レデボウリア・コンカラーの育て方

Ledebouria concolor レデボウリア・コンカラーの育て方

【概要】 明るい緑の葉と大きくがっしりした球根がかっこいい、アフリカンヒアシンス。 密集した花をつけることから園芸としても人気です。 南アフリカ、東ケープ州の半乾燥地帯に自生している。 この種は、1870年にJ.G.ベーカーによってScilla concolorとして初めて命名された。 この種がLedebouria属に分類されたのは、それから100年後の1970年、J.P. Jessopによる属の改訂の際であった。 ============================== ■名前の由来 Ledebouria属は、ドイツ・エストニアの植物学者、カール・フリードリヒ・フォン・レデブール教授(1785-1851)に敬意を表して命名された。種名のconcolorはラテン語で、「同じ」を意味するconと「色」を意味する-colorの2つの部分から構成されている。この名前は、おそらく葉の色が上面と下面で同じであることにちなんでいると思われる。 ■属:Ledebouria Ledebouria属は、アフリカ、インド、マダガスカルに分布し、種の多様性の中心はアフリカ南部の東部にある。南アフリカには42種のLedebouriaが存在する。 ■科:hyacinthaceae ■分布 Eastern Cape Province of South Africa 主にポートエリザベス周辺 ■原生地の環境 Ledebouria concolorは、半乾燥の植生に生息する。 日当たりの良い屋外に生息しているが、半日陰の茂みや木の下でもよく見かける。大きな球根が水を蓄えることで、雨の少ない時期でも生き延びることができます。このような地域では、1年中いつでも雨が降る可能性があるが、この種の成長期は夏である。花は雄しべを伸ばしたカップ型で、おそらく様々な昆虫が受粉するだろう。 ■発見・記載:なし ■花 小さな鈴なりの花を30個程度つける 色:白から明るい緑へのグラデーション 時期:初夏 (出展)http://pza.sanbi.org/ledebouria-concolor...

Ledebouria concolor レデボウリア・コンカラーの育て方

【概要】 明るい緑の葉と大きくがっしりした球根がかっこいい、アフリカンヒアシンス。 密集した花をつけることから園芸としても人気です。 南アフリカ、東ケープ州の半乾燥地帯に自生している。 この種は、1870年にJ.G.ベーカーによってScilla concolorとして初めて命名された。 この種がLedebouria属に分類されたのは、それから100年後の1970年、J.P. Jessopによる属の改訂の際であった。 ============================== ■名前の由来 Ledebouria属は、ドイツ・エストニアの植物学者、カール・フリードリヒ・フォン・レデブール教授(1785-1851)に敬意を表して命名された。種名のconcolorはラテン語で、「同じ」を意味するconと「色」を意味する-colorの2つの部分から構成されている。この名前は、おそらく葉の色が上面と下面で同じであることにちなんでいると思われる。 ■属:Ledebouria Ledebouria属は、アフリカ、インド、マダガスカルに分布し、種の多様性の中心はアフリカ南部の東部にある。南アフリカには42種のLedebouriaが存在する。 ■科:hyacinthaceae ■分布 Eastern Cape Province of South Africa 主にポートエリザベス周辺 ■原生地の環境 Ledebouria concolorは、半乾燥の植生に生息する。 日当たりの良い屋外に生息しているが、半日陰の茂みや木の下でもよく見かける。大きな球根が水を蓄えることで、雨の少ない時期でも生き延びることができます。このような地域では、1年中いつでも雨が降る可能性があるが、この種の成長期は夏である。花は雄しべを伸ばしたカップ型で、おそらく様々な昆虫が受粉するだろう。 ■発見・記載:なし ■花 小さな鈴なりの花を30個程度つける 色:白から明るい緑へのグラデーション 時期:初夏 (出展)http://pza.sanbi.org/ledebouria-concolor...

Lachenalia viridiflora ラケナリア ヴィリディフローラの育て方

Lachenalia viridiflora ラケナリア ヴィリディフローラの育て方

【概要】 ラケナリア ヴィリディフローラ Lachenalia viridiflora 翡翠色の花が美しくラケナリアの中ではかなり人気の種類です。 属名のラケナリアはスイスの植物学者であるワーナー・ド・ラ・ケナル氏(Werner de la chenal)にちなんで名づけられています。 ラケナリアは、かつては冬の高級贈答用鉢物として作られていました。冬に花が咲いて花もちもよいので、近年は寄せ植えに使われることも多くなりました。 葉は2枚出て、斑点があるものとないものがある。晩秋から初冬に開花します。 【花言葉】 移り気・変化・継続する・好奇心・決断・緊張感 【置き場所】 日当たりのよい場所で育てます。耐寒性は弱いので、冬は霜の降りない軒下や室内の窓辺で管理します。ただし、温度が高すぎると徒長するので注意が必要。 日光を当てるほど葉が立って見栄えがよくなります。 【水やり】 鉢土の表面が白く乾いたら、鉢底の穴から少し流れ出るくらいたっぷり与えます。 花後は水やりを中止し、水のかからないところで管理します。秋に萌芽を確認したら、水やりを再開します。 【用土】 水はけ、水もちのよいことが大切で、この条件さえ満たせば、土はあまり選びません。 肥料:腐葉性のものを好みます。 おススメ:賢者の土 【植え付け、植え替え】 ラケナリアは半耐寒性球根なので露地植えにすると、厳寒期にひどい寒害を受けて正常に開花しなくなります。 球根を9月から10月上旬に植えつけます。5号鉢に3~5球植えとし、1cmくらいの覆土をします。 植えつけ終了後、鉢は涼しい所に置いて、芽が出るまでは土を乾かさないようにたっぷりと水を与えます。 成長速度はゆっくりなので一度植え替えをすると2年ほどは必要ありません。 夏の間鉢植えのまま貯蔵していた球根も、9月から10月上旬に掘り上げて植え替えます。...

Lachenalia viridiflora ラケナリア ヴィリディフローラの育て方

【概要】 ラケナリア ヴィリディフローラ Lachenalia viridiflora 翡翠色の花が美しくラケナリアの中ではかなり人気の種類です。 属名のラケナリアはスイスの植物学者であるワーナー・ド・ラ・ケナル氏(Werner de la chenal)にちなんで名づけられています。 ラケナリアは、かつては冬の高級贈答用鉢物として作られていました。冬に花が咲いて花もちもよいので、近年は寄せ植えに使われることも多くなりました。 葉は2枚出て、斑点があるものとないものがある。晩秋から初冬に開花します。 【花言葉】 移り気・変化・継続する・好奇心・決断・緊張感 【置き場所】 日当たりのよい場所で育てます。耐寒性は弱いので、冬は霜の降りない軒下や室内の窓辺で管理します。ただし、温度が高すぎると徒長するので注意が必要。 日光を当てるほど葉が立って見栄えがよくなります。 【水やり】 鉢土の表面が白く乾いたら、鉢底の穴から少し流れ出るくらいたっぷり与えます。 花後は水やりを中止し、水のかからないところで管理します。秋に萌芽を確認したら、水やりを再開します。 【用土】 水はけ、水もちのよいことが大切で、この条件さえ満たせば、土はあまり選びません。 肥料:腐葉性のものを好みます。 おススメ:賢者の土 【植え付け、植え替え】 ラケナリアは半耐寒性球根なので露地植えにすると、厳寒期にひどい寒害を受けて正常に開花しなくなります。 球根を9月から10月上旬に植えつけます。5号鉢に3~5球植えとし、1cmくらいの覆土をします。 植えつけ終了後、鉢は涼しい所に置いて、芽が出るまでは土を乾かさないようにたっぷりと水を与えます。 成長速度はゆっくりなので一度植え替えをすると2年ほどは必要ありません。 夏の間鉢植えのまま貯蔵していた球根も、9月から10月上旬に掘り上げて植え替えます。...